旅のヒント
vol.110

もくじ
訪れる季節により多彩な表情を楽しめる古都京都。伝統と歴史を感じる街並みや世界遺産や重要文化財などの見どころも多く、国内旅行ではもちろん世界中から観光客が訪れる人気の観光地です。 桜の開花と共にに京都にも華やかな季節の到来です。京都祇園では、春の訪れを迎え都をどりが開催されます。 今回は都をどりと祇園のおすすめスポットご紹介します。
花街・祇園の春の風物詩「都をどり」

「都をどり」の歴史は、東京遷都の後の京都を再興するべく日本で初めての博覧会を開催した際、附博覧として芸妓・舞妓の舞を披露したのが始まりです。
明治五年に始まり今年で第百五十一回目となる京都の花街・祇園に春を呼ぶ風物詩として親しまれています。祇園甲部の芸妓・舞妓による華やかな舞踊公演「都をどり」は、京都市・祇園甲部歌舞練場で4月1日から30日にかけて開催中です。

都をどりの舞台は第一景から八景までの全8場面で構成されています。第一景から春夏秋冬を長唄・浄瑠璃などで紹介し、芸妓・舞妓の舞で表現します。
満開の桜のセットを背景にフィナーレで芸妓・舞妓が艶やかに舞い踊る瞬間は、圧巻の美しさ。春の京都に来たら、一度は足を運びたい舞台です。
都をどり
開催期間 2025年 4月1日(火)~4月30日(水)
会場 祇園甲部歌舞練場
HP miyako-odori.jp/
花街文化にふれる京都旅 祇園花街芸術資料館

祇園甲部歌舞練場では、都をどりの開催期間外に祇園花街芸術資料館が開設されており、2025年5月中旬に再開予定です。資料館の玄関とメインの展示室となっているのは、大正天皇の即位に伴う祝宴の会場として、1913年(大正2年)に建てられた木造2階建ての「八坂倶楽部」です。祇園甲部歌舞練場とは渡り廊下で繋がっており、両者はともに国の登録有形文化財に指定されています。

祇園花街芸術資料館では、都をどりに関する衣装や芸事に使用する小道具、舞妓の化粧道具なども展示されている花街芸術資料常設展をはじめ、芸妓・舞妓による京舞の披露、芸妓・舞妓と記念撮影も開催されます。
(※芸妓・舞妓による京舞披露と記念撮影は、入館料とは別にそれぞれチケット予約が必要です。)
芸妓・舞妓の美しい舞を観賞できる貴重な機会です。

他にもミュージアムショップやアートカフェ、歌舞練場本館劇場の見学など花街文化に触れる貴重な体験ができます。
祇園 花街芸術資料館
住所 京都府京都市東山区祇園町南側570-2 八坂倶楽部
開館時間 11:00 a.m.~7:00 p.m.(受付終了6:15 p.m.)
休館日 第1・3水曜日、3月中旬~5月上旬、年末年始 ※その他、不定休あり
入館料 1,500円(別途、京舞鑑賞1,600円、記念撮影1組2,000円)
HP gion-museum.com/
————————————–
現在、ヒルトングランドバケーションズではアンケートに答えて「また行きたい旅」を当てよう!キャンペーンを開催中です。ハワイ旅行、沖縄旅行や京都宿泊他、豪華賞品が抽選で当たるキャンペーンは、2026年3月31日まで実施中。
ウェブサイトからのご応募はこちらからどうぞ
祇園で長く愛されるかづら清のつばき油とつげ櫛

京都滞在の思い出の一品を求めるなら、芸妓 、舞妓も愛用するつげ櫛を探してみるのも。
京都・祇園に本店をかまえる「かづら清」は、慶応元年創業の老舗です。百五十余年伝統を受け継ぐ職人の手仕事で生み出されるつげ櫛やかんざし・髪飾りはまるで芸術品のよう。
受け継がれ愛され続ける かづら清のつげ櫛

かづら清では、用途や髪質に合わせたつげ櫛が揃っています。一つ一つ丁寧に職人の技で作られるつげ櫛は、頭皮への刺激が優しくとても使いやすい逸品です。つげ櫛を使用する際は、椿油を木に染み込ませて使用し、その効果で毎日のお手入れの自然なつや髪になるとか。長く使い続けるほど自分だけのつげ櫛に馴染んでくるのもうれしいところ。
一度使えば心地よい櫛通りと髪のツヤを実感できます。
はじめての購入であれば3寸のさつまつげ解き櫛(6,600円)がおすすめだそう。京都旅行のお土産にも最適です。オンラインでも購入できます。
五島産特製つばき油

写真提供:株式会社かづら清
九州・五島列島で、時間をかけて丁寧に搾油した「かづら清のつばき油」。手摘み収穫・手選別・和紙濾しなど随所にこだわった製法で搾油した、100%純粋のオイルの椿油は、髪や肌に浸透しやすく内側から潤いを与えてくれます。つげ櫛と一緒に使用するとより効果を実感できるとか。
美容液としても使いたい特製つばき油 香る椿

写真提供:株式会社かづら清
かづら清の純粋つばき油に、5種のオーガニック精油を配合した贅沢な美容オイル。全身に使用できる100%天然由来の優しい成分は、髪にはもちろん毎日のスキンケア美容液としても使えます。さらっとした塗り心地なのに美容液がしっかりと浸透し、翌朝は肌がふっくらもちもちに。オイルなのに夏はべたつかず、冬もしっかり保湿してくれます。リピーターも多い人気商品です。
京都祇園散策の合間のお土産探しに立ち寄ってみてはいかがでしょうか?
かづら清老舗 祇園本店
住所 京都府京都市東山区四条通祇園町北側285
営業時間 10:00 a.m.~6:00 p.m.
(水曜定休、祝日・年末年始・お盆は営業)※時短営業中
HP kazurasei.co.jp/
歴史を感じるの花街祇園を散策

京都らしい伝統的な街並みや雰囲気を楽しめる祇園。花街らしい石畳の路地や町屋の風情は、京都へ来たらぜひ訪れたいところ。
祇園散策のおすすめは、花見小路通の古い街並みです。三条から建仁寺まで、祇園を南北に貫く花見小路通は、カフェやレストランや料亭も多くあり連日多くの観光客で賑わっています。

祇園を舞台とした映画やドラマにも登場する祇園巽橋(たつみばし)。白川にかかる石畳の巽橋は、指折りの人気のスポットです。一帯が伝統的建造物群保存地区に指定されており、風情ある街並みを楽しめます。桜の名所としても知られ、春の散策には特におすすめです。
祇園四条駅から徒歩5分ほどのアクセスです。
祇園散策はマナーも大切。私有地に立ち入ったり、宴席へと向かう舞妓さんを追いかけての撮影などは控えましょう。花見小路通周辺では撮影禁止の場所も多いため、マナーを守って花街歩きを楽しみたいですね。
京都にオープン!ヒルトングランドバケーションズ デスク

ダブルツリーbyヒルトン京都東山内にヒルトングランドバケーションズのデスクがオープンしました。当デスクにお立ち寄りいただいた方へ、全国のヒルトン系列ホテルのレストランで使用できるお食事割引券をお渡ししています。清水五条や祇園付近へお越しの際は、ぜひデスクにもお立ち寄りください。お待ちしております。
ダブルツリーbyヒルトン京都東山は、モダンな設備を備えた快適な客室、フィットネスセンター、大浴場などの充実した施設が揃っています。またJR京都駅から車で約10分、世界遺産の清水寺や、京都国立博物館、三十三間堂などが徒歩圏内にあり、観光にもビジネスにも便利な立地です。


ダブルツリーbyヒルトン京都東山
住所:京都市東山区本町1丁目45番
HP:doubletree-kyoto.hiltonjapan.co.jp/
<プロモーション実施場所>
場所:ダブルツリーby ヒルトン京都東山内ロビー、客室に上がるエレベーター付近
営業時間 : 8:30 a.m.‐5:30 p.m.
2026年オープン予定!トラディモ京都五条・ヒルトングランドバケーションズクラブ

京町屋の「奥の美学」をコンセプトにデザインされたスタイリッシュでモダンなトラディモ京都五条・ヒルトングランドバケーションズクラブ。京都の玄関口「京都駅」から一駅の五条駅に立地し、世界文化遺産や人気観光スポットへのアクセスも至便です。
リゾートからほど近い錦市場で地元の活気に振れ、地産食材や郷土料理に舌鼓を打ったあとは、老舗やブランドショップが立ち並ぶ四条通りを散策してみましょう。京都旅行の思い出深いひと時をお過ごしください。
トラディモ京都五条・ヒルトングランドバケーションズクラブはこちら

今回は、春の京都の魅力におすすめの場所をご紹介しました。文化や伝統を大切にしてきた祇園は、街全体が歴史ある建物も多く、日本の美しさを改めて感じることができます。
花街歩きや祇園の伝統文化にふれたあとは、付近のカフェに立ち寄ってみるのもよいでしょう。今年の春は、ぜひ京都旅行を訪れてみてはいかがでしょうか。
私だけのとっておきのリゾートへ!
選べるヒルトングランドバケーションズのリゾートはこちら▼から!
◉国内のリゾート