Vacation Style By Hilton Grand Vacations Vacation Style By Hilton Grand Vacations

豊かなライフスタイルのそばにとっておきのバケーションを

京都 下鴨神社

もくじ

国内旅行だけでなく海外の観光客からも人気の京都。清水寺をはじめとする有名な場所は、多くの観光客が訪れるため混雑しがちです。そんな京都をゆっくり見て回れる、早朝拝観が密かに注目されています。朝6時、7時といった早い時間から開門しているお寺や神社は意外と多く、清水寺や西本願寺、東本願寺もそのひとつ。早朝は観光客も少ないので、厳かな雰囲気に浸ることができます。そこで今回は、早朝から参拝できるお寺や神社をご紹介。さらに少し足を延ばして朝市に行ってみるなど、京都旅行の朝活を楽しんでみませんか。

朝のお勤めにも参拝できる東本願寺

京都の「お東さん」として親しまれている東本願寺。正式名称は「真宗本廟(しんしゅうほんびょう)」です。浄土真宗「真宗大谷派」の本山で、厚い信仰を集めています。五条駅からほど近い町中に位置し、多くの参拝客で賑わいます。

春から秋にかけての東本願寺の開門は、朝の5時50分(11月~2月は6時20分) 。早朝に訪れれば、まだ人の少ない境内をゆったりとしたペースで見て回ることができます。重要文化財に指定された御影堂(ごえいどう)や阿弥陀堂(あみだどう)、御影堂門、阿弥陀堂門などがあり、荘厳なつくりのひとつひとつを見ているだけで時間があっという間に過ぎてしまいそうです。

朝早くに訪れるなら、朝7時から行われている阿弥陀堂・御影堂での朝のお勤め「晨朝法要(じんじょうほうよう)」 への参拝もおすすめです。誰でも参拝できるほか、御影堂では晨朝勤行に引き続いて、法話を聞くことができます。晨朝法要は熱心に参拝される方もいるほど人気なので人が多いこともありますが、この時間の法話は日中に比べると落ち着いた雰囲気。せっかくなので、京都滞在中に一度早起きして参加してみるのはいかがでしょうか。

東本願寺(真宗大谷派 真宗本廟)

東本願寺(真宗大谷派 真宗本廟)

住所:京都市下京区烏丸通七条上る
開門:3月~10月 5:50 a. m. ~ 5:30 p. m.
11月~2月 6:20 a. m. ~ 4:30 p. m.
HP:higashihonganji.or.jp/

京都駅から徒歩圏内の西本願寺

写真提供:西本願寺
写真提供:西本願寺

京都の「お西さん」と呼ばれ親しまれている西本願寺。正式名称を「龍谷山 本願寺(りゅうこくざん ほんがんじ)」といい、浄土真宗本願寺派の本山となります。境内には御影堂や阿弥陀堂など国宝に指定された建築物が数多くあり、世界遺産にも登録。京都の名所としても有名です。それだけに日中の参拝者も多いのですが、西本願寺の開門は朝の5時半。早朝なら、境内をのんびり見て回ることができます。

朝の西本願寺を訪れたら、ぜひ体験してみていただきたいのが朝のお勤めです。「お晨朝(おじんじょう)」と呼ばれるお勤めは、毎朝6時から50分ほど、御影堂と阿弥陀堂の両堂で行われ、一般の方の参加も可能です。お晨朝では参加者もお経を読みますが、経本を借りることも可能ですし、聞いているだけでも構いません。

写真提供:西本願寺
写真提供:西本願寺

早朝とはいえ、お晨朝への参拝者の多い日は100名ほど。両堂内は人が集まるものの、この時間帯の境内では、すれ違う人はまばらです。静かな境内を見て回るのも良いでしょう。お晨朝に参加する場合は、靴を脱いで境内に上がるので靴袋を忘れずに持参しましょう。また、冬に訪れる場合は、冬の京都は寒いため防寒対策をしておきましょう。

なお、日中は僧侶が境内を案内してくれる「お西さんを知ろう!」という境内ツアーも毎日開催。一度境内ツアーに参加して、翌朝ゆっくりと見て回るのも良さそうです。

京都駅と五条駅から徒歩でも行けるので、朝の散歩にちょうどいい距離。地元の人たちに愛される「お西さん」を訪れてみてはいかがでしょうか。

西本願寺(龍谷山 本願寺)

住所:京都市下京区堀川通花屋町下る本願寺門前町
開門:5:30 a. m. ~ 5:00 p. m.
HP:hongwanji.kyoto/

千本鳥居が壮観!伏見稲荷大社

写真提供:伏見稲荷大社
写真提供:伏見稲荷大社

全国におよそ3万社あるといわれる稲荷神社の総本宮が、京都伏見にある伏見稲荷大社です。朱塗りの鳥居が並ぶ千本鳥居を映像や写真はとても有名です。身近な「お稲荷さん」の神社であることや、写真映えする圧巻の鳥居、そして「願い事が“通る”」とのご利益があると言われることから、週末や祝日などは多くの参拝客で賑わいます。

写真提供:伏見稲荷大社
写真提供:伏見稲荷大社

鮮やかな朱色が美しい千本鳥居をゆっくり訪れたいなら、人の少ない早朝がおすすめです。稲荷神社は参道から大鳥居をくぐり敷地内に入っていくため、いつでも開かれており、開門時間はとくにありません。早朝でも、敷地内を歩くことができます。

なお、千本鳥居は本殿の裏手にあります。まずは本殿にお参りしてから裏手に回ると良いでしょう。また、伏見稲荷大社は稲荷山(標高233メートル)の麓に位置しています。山頂の一ノ峰(上社神蹟)は末広大神と崇められており、信心深い方々の大切な場所となっています。訪れる場合は周りの方に配慮し、歩きやすい靴や服装、飲み物などの準備をお忘れなく。

伏見稲荷大社

伏見稲荷大社

住所:京都市伏見区深草薮之内町68番地
HP:inari.jp/

————————————–
現在、ヒルトングランドバケーションズではアンケートに答えて「また行きたい旅」を当てよう!キャンペーンを開催中です。ハワイ旅行、沖縄旅行や京都宿泊他、豪華賞品が抽選で当たるキャンペーンは、2026年3月31日まで実施中。

ウェブサイトからのご応募はこちらからどうぞ
hilton grand vacations

世界遺産にも登録されている下鴨神社

写真提供:下鴨神社
写真提供:下鴨神社

京都駅から北に位置し、賀茂川と高野川が合流する場所に鎮座する下鴨神社。正式名称は賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)です。崇神天皇の時代より前から祀られていたとされる古社で、古くから縁結び、安産をはじめ人々の暮らしを守る神様として信仰を集めています。最近では美麗祈願でも人気の神社です。

写真提供:下鴨神社
写真提供:下鴨神社
下鴨神社
下鴨神社

豊かな木々に囲まれた境内は、ゆっくり時間をかけて歩きたいもの。境内が広いので初詣や祭事の時以外は混雑することがあまりないものの、緑の中での早朝参拝の爽快感は格別です。朝6時30分の開門後、入口から続く鎮守の森、糺の森(ただすのもり)を歩けば、心豊かな一日が始まりそうです。

写真提供:下鴨神社
写真提供:下鴨神社

縁結び、安産、育児、家庭円満、美麗祈願など女性に優しいご利益もあるほか、下鴨神社の素敵なデザインの御守りも女性に人気な理由のひとつです。かわいいレースやデニムの御守り、季節・個数限定のものもあります。御守りは授与所で入手できますが、授与所が開くのは午前9時から。時間調整をして訪れましょう。

なお、下鴨神社から徒歩6~7分の場所に、「出町ふたば」という人気の和菓子屋があります。観光客はもちろん地元でも人気の「名代豆餅」は行列必至。朝8時半のオープン時点ですでに列ができ、早々に売り切れることも多々あるだけに、早朝の下鴨神社を楽しんだ後に寄ってみてはいかがでしょうか?

下鴨神社(賀茂御祖神社)

住所:京都市左京区下鴨泉川町59
開門:6:30 a. m. ~ 5:00 p. m. ※神事等により変更の場合あり
HP:shimogamo-jinja.or.jp/

こんな朝の楽しみ方も。京都の朝市で買い物と朝ごはん

写真提供:大原ふれあい朝市
写真提供:大原ふれあい朝市

京都から少し足を延ばしてドライブを楽しむなら、大原にある朝市に寄ってみるのはどうでしょう?いつもの京都とは違った朝の楽しみ方に出会えます。

写真提供:大原ふれあい朝市
写真提供:大原ふれあい朝市

京都郊外にある「里の駅 大原」は、地元でとれた京野菜、近郊の新鮮な野菜や加工品を購入できる人気の直売所。毎週日曜には早朝6時から「大原ふれあい朝市」を開催しており、鮮度抜群の野菜のほか、柴漬けや餅などが販売されています。朝市には、軽食やコーヒーを提供するお店が出店することもあり、時には柴漬け入りタコ焼きなどが売られることも。お腹を満たしたら、もう少し足を延ばして琵琶湖に行ってみるのも楽しいでしょう。

写真提供:大原ふれあい朝市
写真提供:大原ふれあい朝市

大原まで行けないけれど朝市のようなマルシェに興味があるという方は、東本願寺の前にある広場「お東さん広場 (東本願寺前市民緑地)」で開催される各種マルシェをのぞいてみては?こちらは午前10時頃から楽しめます。また、朝市ではないものの朝6時や8時から開催しているのが、北野天満宮で毎月25日に開催される天神市と、東寺で毎月21日に開催される弘法市です。骨董や古道具の出店が立ち並ぶ、伝統と人気のある市です。

大原ふれあい朝市

住所:京都市左京区大原野村町1012番地
里の駅大原構内
時間  6:00 a.m. 〜9:00 a.m.
開催日 毎週日曜日(年始休有り)
HP:satonoeki-ohara.com/market/

京都のヒルトングランドバケーションズのデスク

ヒルトン・ガーデン・イン京都四条烏丸のヒルトングランドバケーションズのデスク
ヒルトン・ガーデン・イン京都四条烏丸のヒルトングランドバケーションズのデスク

ヒルトン・ガーデン・イン京都四条烏丸にヒルトングランドバケーションズのデスクがオープンしました。当デスクにお立ち寄りいただいた方へ、全国のヒルトン系列ホテルのレストランで使用できるお食事割引券をお渡ししています。お近くへお越しの際は、ぜひデスクにもお立ち寄りください。お待ちしております。

ヒルトン・ガーデン・イン京都四条烏丸は、京都市内の中心に位置し、観光・ビジネスに絶好のロケーションです。錦市場や祇園、飲食店が集まる四条烏丸や四条河原町は徒歩圏内で、京都の人気の観光地へのアクセスも便利です。

ヒルトン・ガーデン・イン京都四条烏丸
ヒルトン・ガーデン・イン京都四条烏丸

ヒルトン・ガーデン・イン京都四条烏丸
住所:京都市下京区烏丸通松原下ル五条烏丸町397
HP:hiltongardeninn-kyoto.hiltonjapan.co.jp/
<プロモーション実施場所>
場所:ヒルトン・ガーデン・イン京都四条烏丸内入口付近
営業時間 : 8:30 a.m.‐5:30 p.m.

2026年オープン予定!トラディモ京都五条・ヒルトングランドバケーションズクラブ

トラディモ京都五条・ヒルトングランドバケーションズクラブ ※CGイメージ。実物と異なることがあります。
トラディモ京都五条・ヒルトングランドバケーションズクラブ ※CGイメージ。実物と異なることがあります。

京町屋の「奥の美学」をコンセプトにデザインされたスタイリッシュでモダンなトラディモ京都五条・ヒルトングランドバケーションズクラブ。京都の玄関口「京都駅」から1駅の五条駅に立地し、世界文化遺産や人気観光スポットへのアクセスも至便です。

老舗やブランドショップが立ち並ぶ四条通りもほど近く、京都旅行の思い出深いひとときを過ごせます。

トラディモ京都五条・ヒルトングランドバケーションズクラブの詳細はこちら

日本を代表する観光地のひとつ、京都。それだけに観光客で賑わいます。京都に複数日連泊するからこそ、朝の時間を有意義に過ごす朝活をしてみませんか。今回紹介した東本願寺や西本願寺は五条にあるトラディモ京都五条・ヒルトングランドバケーションズクラブから歩いて行ける距離。朝から、お寺で厳かな雰囲気に触れたら、周辺で朝カフェをして一度リゾートに戻りリビング、ダイニングのある広々としたお部屋で休憩してから、改めて京都観光をしてみるのも良さそうです。

私だけのとっておきのリゾートへ!
選べるヒルトングランドバケーションズのリゾートはこちら▼から!
国内のリゾート

hilton grand vacations